プロフィール写真を変えると、エネルギーが変わる

撮影会を開催しました

先日、オンラインプロジェクト4期  でご一緒いただいている女性たちと撮影会を行いました。(グループ内で募集し、満席となりました。フォトグラファーは名古屋を拠点にされる鬼頭望さん

都内の某スタジオは換気も万全の気持ちの良い空間で、豊かな心を持つ皆様と素晴らしいお時間を過ごすことが出来ました。

約2年ぶりの変更

その日のうちに一部のお写真を納品いただけたのですが、私は早速、プロフィール写真をTOP画像に変更することに決めました。

Instagram、line、Twitter、アメブロ、lit.link、Googleに紐づけた全て…をはじめ、Facebookに至ってはカバー写真も刷新。

実に2年ぶりのことでした。

これまでの写真もお気に入りでしたが、しかし、時間の経過と共にエネルギーや方向性が変わってきていることはヒシヒシ痛感していたので、今(あるいは近い未来)にピントを合わせた上での精査を行いました。

皆さんの撮影中には、撮影の裏側の様子を撮影

象徴するもの

「プロフィール写真を変えると、エネルギーが変わる」というのは、これまでも自他に対してヒシヒシと感じていましたが、同時に「エネルギーが変わるから、既存のプロフィール写真に違和感を覚える」とも言えます。

「象徴するもの」は、外界に与える影響はもちろんのこと、内側に秘めた意思も意図も明確にし、如実に増幅させていくからこそ、違和感や乖離感も感じやすいのかもしれませんね。

よって、それが写真の場合には、今の自分、あるいは今後の自分の方向性や方針に合わせた一枚を選ぶことこそがベストであり、それこそが最強の意思表示であり、意図であり、ブランディング。

自分の心地よさが何より大切という方は「自分が心地よいかどうか?」で選ぶのも正解ですし、自分のテンションが最も大切という方は「見る度に自分のテンションが上がるか?」で選ぶのも正解。

写真一枚、言葉一言においても真を極める心持ちで選んでいくと、それは良い意味での自己暗示にもなり、あらゆる面で追い風を招きます。

Facebookのカバー写真に選んだ一枚

関連記事

  1. 形から入るメリット

  2. トンボ展で受賞できるのは、トンボの絵

  3. 「嬉しい」の中毒性

  4. 魅せ方が上手い

  5. 自由に使えるお金を何に使う?

  6. 参加していない人ほど「残念」だという

Profile


長谷川 裕美(はせがわ ひろみ)

株式会社16petales(セーズペタル)代表取締役 メンタルコーチ/フォトグラフ

2014年にメンタルコーチとして起業(個人事業主)。SNS発信とご紹介のみで、コーチングセッションのキャンセル待ちが100名を超える。これまでの登壇/開催/招致セミナー・イベントへの参加者は延べ4000名以上。

2019年1月に「株式会社16petales(セーズペタル)」を立ち上げ。

2022年7月より、認定NPO法人 スローレーベルが主催する”SLOW CIRCUS ACADEMY”にて「対話の時間(グループコーチング)」を担当。

現在は、グループコーチングや写真撮影を通して、クライアントの持つ世界や思いを外在化し、より豊かで自由な人生へのサポートを行う。


Online Shop

  1. 2023.05.29

    PJT8期は先行募集前に満席となりました

  2. 2023.05.22

    心身のコンディショニング

  3. 2023.04.11

    何かを体験するのに早いも遅いもない

  4. 2023.04.05

    旅は道連れ、恥はかき捨て

  5. 2023.04.04

    里山十帖 the HOUSE IZUMI

  6. 2023.03.29

    日本の繊細なミニマリズムを体現した空間

  7. 2023.03.28

    THE 日光観光