得意を仕事に。但し。

何故か上の句だけが伝わった

「得意を仕事に」あるいは「好きを仕事に」。そう言った言葉を耳にするようになって久しいですが、これらにはもう一言、追加する必要があると思います。それは、「需要があれば、仕事になる」ということです。

得意なことや好きなことを個人的な趣味をして楽しむ場合は別として、お仕事として考えると「需要がある」ことが前提であり、更に「お金を払ってもいいというレベルで需要がある」必要があります。

まずは相手の需要ありき、相手の満足や喜びや納得ありき。それらがない場合、いかに人間力があろうと、いかに人当たりがよかろうと、継続は極めて難しいものになります。

「得意を仕事に」「好きを仕事に」については、何故かここまで(上の句)しか伝わっていないことを不思議に思うと同時に、それらが重なり、お互いに幸せな関係性でいられたのなら、ライバルたちは勝手に理由をつけて辞めていってくれるので、継続と向上と必要な変化を遂げていくだけで、その道で末永く輝く可能性が高まります。

関連記事

  1. 初期衝動と”旬”の関係

  2. 自分の望むお客様(状態)を引き寄せる

  3. 磨くなら『日常』と『いつもの仕事』

  4. 裏があるから、表がより楽しい。

  5. 「ちょっと嬉しい」は「すごく嬉しい」

  6. ネーミングのチカラを知らない者は、転がり続ける

Profile


長谷川 裕美(はせがわ ひろみ)

株式会社16petales(セーズペタル)代表取締役 メンタルコーチ/フォトグラフ

2014年にメンタルコーチとして起業(個人事業主)。SNS発信とご紹介のみで、コーチングセッションのキャンセル待ちが100名を超える。これまでの登壇/開催/招致セミナー・イベントへの参加者は延べ4000名以上。

2019年1月に「株式会社16petales(セーズペタル)」を立ち上げ。

2022年7月より、認定NPO法人 スローレーベルが主催する”SLOW CIRCUS ACADEMY”にて「対話の時間(グループコーチング)」を担当。

現在は、グループコーチングや写真撮影を通して、クライアントの持つ世界や思いを外在化し、より豊かで自由な人生へのサポートを行う。


Online Shop

  1. 2023.08.02

    8月のリアルPJTを開催

  2. 2023.05.29

    PJT8期は先行募集前に満席となりました

  3. 2023.05.22

    心身のコンディショニング

  4. 2023.04.11

    何かを体験するのに早いも遅いもない

  5. 2023.04.05

    旅は道連れ、恥はかき捨て

  6. 2023.04.04

    里山十帖 the HOUSE IZUMI

  7. 2023.03.29

    日本の繊細なミニマリズムを体現した空間