一緒にリスクを背負うのに相応しい人たちと手を組む

自分との約束が唯一の命綱

7年ほど前、孤立無援の状態でメンタルコーチとして起業しました。

友人知人も数人しかいなかったこともあり、誰に相談するでもなく、誰に教えを乞うわけでもなく、誰に協力を仰ぐわけでもなく、ただ一人の素人主婦が静かに起業。誰かに必要とされているわけでもなく、誰かにせかされるわけでもない自由と軽さを楽しみつつ、それ故に『自分との約束が唯一の命綱』でもありました。

努力したり試行錯誤する理由は沢山ありましたが、その中の一つとしては、「少し先の自分を好きでいたい」「誇れる自分でいたい」というような気持ちがあったと思います。

本当は何をしなくても誇れる自分なのですが、けれど、やっぱり人間は何かを達成したい、達成感を得たい生き物なのだと感じた次第です。少し先の自分に期待したい、少し先の自分や世界に夢が見たい、心を高揚させたい生き物なのだ、と。

一人の楽しさと限界

そうして「お一人さま起業」をしたわけですが、一人で頑張ることの楽しさは、良くも悪くも誰も邪魔してこないこと。横やりが入らないこと。冷や水を浴びせられないこと。スケジュールが安定していること。即決即断できること。相談しなくてよいこと。意見が食い違わないこと。

最初の数年はその楽しさに喜々としていましたが、やがて一人で出来ることの限界を突き付けられ、頭打ちを食らいます。

そこでようやく「人と共闘」「世界と参画」という方法に開眼するのですが、誰かと何かをする際に肝に銘じていることがあります。それは、

一緒にリスクを背負うのに相応しい人たちと手を組む

ということ。

これは可愛い友人の勧めで読んだ『GILT』という本の一説ですが、「誰かと働く」ということの本質的な基準が明確になった本でもあります。

腹を括ろう

もちろん、物語の始まりにはハッピーエンドを想像します。ワクワクもするし、栄光や成功の感触に胸を躍らせることも。

けれども、必要なだけのリスクヘッジもします。最悪の状況に陥った際のセーフティネットを点検したり、それでもダメだったとしたら「腹を括ろう」と覚悟を決めたり。

リスクを取らずに好奇心を満たすことが出来ないのと同様に、何かをする際には、負荷も負担も背負う可能性が往々にしてあります。

だからこそ、「一緒にリスクを背負うのに相応しい」と思える方々に尽力する毎日です。そういった方々に対してであれば、最後の最後まで死力を尽くせると思うのです。

関連記事

  1. オンリーワンになる方法

  2. 満席を目指すと、満席になりそうなものしか作れない

  3. 形から入るメリット

  4. それを他人に強要する時代は終わった

  5. 得意を仕事に。但し。

  6. 4年ほど前からはじめた写真のお仕事<その後>

Profile


長谷川 裕美(はせがわ ひろみ)

株式会社16petales(セーズペタル)代表取締役 メンタルコーチ/フォトグラフ

2014年にメンタルコーチとして起業(個人事業主)。SNS発信とご紹介のみで、コーチングセッションのキャンセル待ちが100名を超える。これまでの登壇/開催/招致セミナー・イベントへの参加者は延べ4000名以上。

2019年1月に「株式会社16petales(セーズペタル)」を立ち上げ。

2022年7月より、認定NPO法人 スローレーベルが主催する”SLOW CIRCUS ACADEMY”にて「対話の時間(グループコーチング)」を担当。

現在は、グループコーチングや写真撮影を通して、クライアントの持つ世界や思いを外在化し、より豊かで自由な人生へのサポートを行う。


Online Shop

  1. 2023.08.02

    8月のリアルPJTを開催

  2. 2023.05.29

    PJT8期は先行募集前に満席となりました

  3. 2023.05.22

    心身のコンディショニング

  4. 2023.04.11

    何かを体験するのに早いも遅いもない

  5. 2023.04.05

    旅は道連れ、恥はかき捨て

  6. 2023.04.04

    里山十帖 the HOUSE IZUMI

  7. 2023.03.29

    日本の繊細なミニマリズムを体現した空間