すべての学問は「人が幸せに生きるためには?」を根幹として枝分かれした
私はここ数年、ある手帳認定講師として活動もし、「手帳とはなんぞ?」に向き合って参りました。
結果、すべての学問が「人が幸せに生きるためには?」を根幹として枝分かれしていったのと同じように、手帳にしても「手帳ノウハウをマスターすればよい」「〇〇の手帳を買えば幸せになれる!」という類のものではなく、
「こんな生き方がしたい!」
「こんな1年にしたい!」
という自分自身の在り方や方向性、情熱と共にあるものだと強く確信いたしました。
つまり、「自分が幸せに生きるためには?」という永遠の題目についてのツールの一つ。
実際、手帳も使い方も自分流にカスタマイズしだした頃から、「セルフコーチングや自分リーディングの精度が上がり、「書くと叶う」ことが増えました。
ザックリと7項目
そんな中で、「長谷川さん流の使い方を知りたい」というリクエストをいただくことが増えました。
自分の中で体系化してみたところ、ザックリと7項目くらいになったので、そちらについての講座を
===
2020年10月26日(月)
10時~12時@ZOOM
===
にて開催させていただきます!
こういった単発講座のリクエストは沢山いただいているのですが、しかし、10月については何にしてもこちらが最初で最後の単発講座となります。
(時間が余ったら、みんなで手帳の骨格作りをしましょう!)
募集開始は10月5日(月)20時過ぎの下記メルマガとなりますので、ご興味のある方はぜひご登録くださいませ。
私はやはり内々、密教派なので、お申し込みくださった方と練り込んでいきたいと思います。
→当講座はメルマガにて満席となりました。ありがとうございます!
時期を逃すわけにはいかない
そう言いつつ、手帳シーズンも到来中なので、講座で話す①~⑦のうち、①だけ書いておこうと思います。
それは、「ベストな手帳は人によって違う」ということ。
・手帳を外出先にも持ち出す派?おうちで使う派?
・バックの大きさによって持ち歩ける手帳サイズも違う上で
どんなサイズ、重さなら使い続けられるか?
・スケジュールはアプリ派?
・どんなページが必要?
・ペンは挟めた方がいい?
…などによって、ベストな手帳はやっぱり違います。
そして、すべてを網羅する手帳はほぼほぼなく、どの道、カスタマイズすることになると思います。
もちろん、〇〇さんプロデュースだから!という理由でやる気になる!のであれば、それでよいのですが、
「自分にとって必要かつ毎日使い続けられるのはどんな手帳か?」
という部分から考えることによって、次の1年の在り方も自ずと決まってくると思います。