相手が勝手に「察して対応してくれる」のは棚ぼた

それが出来て困ることはない

最近、娘と話すことの一つに「代替案の提示」というものがあります。

生きていく中では「勉強は疲れた」「このお料理は好きじゃない」「もっと沢山遊びたい」「もっと寝たい」…と思うことなど山ほどあるでしょうが、ただ「イヤだ」「やりたくない」「だって…」と言い続けることでのメリットは存外少ないもの。

それを感じることや、内なる声をキャッチできることは素晴らしいのですが、それをそのまま出せばいいかというと、ちょっと違う。

それを元に「建設的な思考」や「建設的な話し合い」が出来ることで解決していくことも、多々あると思うのです。

心穏やかな毎日を

よって、9歳児には早い部分もあるのを承知で、「疲れたから今は勉強をしたくない」のであれば、「いつしようと思っているのか」を伝える。「だから、今はしたくない。しない」と伝える。

「勉強(やらなくてはならないこと)をしたくない」のであれば、「どうやったら楽しめるようになるか」を考える。あるいは、「どう考えていけばいいのか」を相談する。どうしても無理なら、それもまた伝えなければ、検討違いなアドバイスや責めを負うことになる。

「どうしてもこのお料理は好きじゃない」のであれば、そう伝える。あるいは「他のメニューだと嬉しい」と伝える。あるいは他の献立は完食する…

…ということを、ちょこちょこと伝えています。

これって正直面倒くさいですし、親しき中であればあるほど「察してくれよ、対応してくれよ」であり、実際に察して対応してしまう部分でもあるのですが、「NOというのなら代替案を」「察して、ではなく、伝わるように伝える」ことも必要かと思うのです。

何より、言語化の練習って意識しないとなかなかしないものですし、ある日突然出来るようになるものでもない。

相手が勝手に「察して対応してくれた(る)」というのは、棚から牡丹餅的ラッキーに感じていた方が心穏やかに過ごせる気がする毎日です。

関連記事

  1. ずっとやりたかった事をやってみる

  2. 数より質/質より数

  3. 潜在意識の影響を受けやすい人の幸福メソッド

  4. そのエネルギーが現実化する

  5. 何かを体験するのに早いも遅いもない

  6. 日本では大概の日が「いい日」

Profile


長谷川 裕美(はせがわ ひろみ)

株式会社16petales(セーズペタル)代表取締役 メンタルコーチ/フォトグラフ

2014年にメンタルコーチとして起業(個人事業主)。SNS発信とご紹介のみで、コーチングセッションのキャンセル待ちが100名を超える。これまでの登壇/開催/招致セミナー・イベントへの参加者は延べ4000名以上。

2019年1月に「株式会社16petales(セーズペタル)」を立ち上げ。

2022年7月より、認定NPO法人 スローレーベルが主催する”SLOW CIRCUS ACADEMY”にて「対話の時間(グループコーチング)」を担当。

現在は、グループコーチングや写真撮影を通して、クライアントの持つ世界や思いを外在化し、より豊かで自由な人生へのサポートを行う。


Online Shop

  1. 2023.08.02

    8月のリアルPJTを開催

  2. 2023.05.29

    PJT8期は先行募集前に満席となりました

  3. 2023.05.22

    心身のコンディショニング

  4. 2023.04.11

    何かを体験するのに早いも遅いもない

  5. 2023.04.05

    旅は道連れ、恥はかき捨て

  6. 2023.04.04

    里山十帖 the HOUSE IZUMI

  7. 2023.03.29

    日本の繊細なミニマリズムを体現した空間