オンリーワンになる方法

そもそも誰しもオンリーワン

SMAPが「NO.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」と歌ったのが2003年の事だそうです。月日の流れの早さを感じるとももに、仰る通り、私達はそもそもオンリーワンな存在。最初からそもそも唯一無二であり、それが脅かされることはいついかなる時にもありません。比較対象がないし、しようもない。それがオンリーワン。

ちなみに、オンリーワンの意味を直訳すると「ただ一つの」という意味であり、ナンバーワンを直訳すると「第一人者」という意味になります。というか、直訳せずともそのままの意味ですね。

けれど、「社会的に」となると話は変わる

ただ、それが人に対して、社会に対してとなると話は変わります。それは何故か。

「自称 オンリーワン」では通用しないからです。

自分の世界で一人そう思うのは好き好きですが、人に社会に認めてもらう場合には、相手からもそう思ってもらわなければならないのです。これはブランディングや戦略のお話にも通じます。自分(自社)がいかに世界観や独自性を打ち出したと思っても、周囲やお客様がそう感じ、購買などの行動や結果に至らない限り、誰も納得してくれないのです。

逆説的ですが、これしかない

では、オンリーワンに意図的になることは出来るのか?というと、答えはイエスです。逆説的のようですが、「その世界でナンバーワンを目指すこと」が唯一の道。

ナンバーワンを目指し、試行錯誤し、微調整し、自分を知り、社会を観察し、摩擦によって磨かれ、様々な感情と事象を経験していくうちに、自分だけの経験談、自分だけのポジション、自分だけの世界、自分だけの雰囲気…が生まれ、結果的にオンリーワンになっていきます。

また、何らかの形でオンリーワンだと言われる人は、自分のことをオンリーワンだとなど思っておらず、周囲がそう思い、感じているというパターンがほとんどです。本人はきっとその時々に集中し、夢中になり、汗をかいているのでしょうな。そういうものだと思います。

関連記事

  1. 満席を目指すと、満席になりそうなものしか作れない

  2. いざ!

  3. ネーミングのチカラを知らない者は、転がり続ける

  4. どんな人から買いたいか問題

  5. 初期衝動と”旬”の関係

  6. 完成されたパッケージも、その裏側も見たい

Profile


長谷川 裕美(はせがわ ひろみ)

株式会社16petales(セーズペタル)代表取締役 メンタルコーチ/フォトグラフ

2014年にメンタルコーチとして起業(個人事業主)。SNS発信とご紹介のみで、コーチングセッションのキャンセル待ちが100名を超える。これまでの登壇/開催/招致セミナー・イベントへの参加者は延べ4000名以上。

2019年1月に「株式会社16petales(セーズペタル)」を立ち上げ。

2022年7月より、認定NPO法人 スローレーベルが主催する”SLOW CIRCUS ACADEMY”にて「対話の時間(グループコーチング)」を担当。

現在は、グループコーチングや写真撮影を通して、クライアントの持つ世界や思いを外在化し、より豊かで自由な人生へのサポートを行う。


Online Shop

  1. 2023.08.02

    8月のリアルPJTを開催

  2. 2023.05.29

    PJT8期は先行募集前に満席となりました

  3. 2023.05.22

    心身のコンディショニング

  4. 2023.04.11

    何かを体験するのに早いも遅いもない

  5. 2023.04.05

    旅は道連れ、恥はかき捨て

  6. 2023.04.04

    里山十帖 the HOUSE IZUMI

  7. 2023.03.29

    日本の繊細なミニマリズムを体現した空間